ものづくりをたのしもう。デュッセルドルフ近郊おすすめクラフトショップ
おうち時間を充実させたり、パーティーやイベント、「こんなものが欲しいな」と何かを作りたい時。ヨーロッパに来てから、日本よりも手軽に買うことができるクラフトショップや専門店の少なさを感じる方も多いはず。
実はアートの街としても有名な「デュッセルドルフ」。この機会にアートの世界に足を踏み入れてみるのはいかがですか?
在住2年目、ものづくりが大好きなライターがおすすめのショップの一部をご紹介します!
TUBE
idee
DEPOT
Søstrene Grene
Müller
WOOLWORTH
Woll-Rose(毛糸専門店)
Wollduo Halbekann(毛糸専門店)
【TUBE】
絵画愛好家にぜひ訪れて欲しいお店。数々のアーティストを輩出してきた歴史ある芸術学校『デュッセルドルフ美術アカデミー』の隣にあり、こちらには絵を描くための道具がなんでも揃っています。かわいらしい絵具の看板が目印です。
店内は広く、1階と地下の2フロアに渡りズラリと並ぶ商品たち。
「筆、アクリル絵の具、水彩絵の具、キャンバス、スケッチブック」など多岐に渡るラインナップで、初心者から専門的な道具まで手に入ります。
Bilkにも『Artservice&Tube Gerhard』という駐車場もある系列店舗もありますのでご興味のある方はぜひ訪れてみてくださいね。
店員さんも気さくで、優しく相談に乗ってくれます。
描きたい絵のイメージを予め用意し、初心者だけど今後続けたいこと、価格帯などを伝えると、丁寧に商品説明をしてくれたうえオススメも選んでくれました。
大まかなイメージで大丈夫、ぜひ迷ったときは店員さんにご相談してみてください♩
私はテクスチャーアートをするために、モデリングペーストとペインティングナイフ、キャンバスを購入。アクリル樹脂と大理石粉末からできたパテ状の下地剤で、乾くと固形化し石のような立体感がでるというもの。日本でも近年人気の技法です。
ドイツは美術館・博物館数が世界でも上位。新しいアートにも触れる機会を楽しんでみてくださいね。
【idee】
様々な店舗をまわり、現時点で私が最も気に入っているお店。
「idee(ドイツ語でアイディア)」という店名の通り、時間が経つのを忘れてしまうほど多種多様で魅力的な商品が揃います。
価格帯は品質に比例する印象があるヨーロッパ。こちらは専門店と量販店のちょうど中間の価格帯で、一定以上のしっかりしたクオリティを求める方にぴったりです。
文房具、画材、手芸用用品、アクセサリーパーツ、毛糸など種類も豊富。作品の完成イメージもディスプレイされているので、創作意欲が掻き立てられます!
作品イメージがあれば、店員さんに相談して目的のものを見つけるのがオススメです。
【DEPOT】
誰もが一度は足を運んだことがある「DEPOT」はチェーンのインテリア・雑貨店。
カトラリーなどのホームファッションだけでなく、ラッピング用の包装紙やデコレーションアイテムも豊富に揃います。
1948年にクリスマスデコレーション専門店としてスタートしたこともあり、グリーン系のクラフトアイテムをお探しの方にぴったり。フェイクグリーンから、ドライフラワーまで比較的安価で手に入ります。
季節ごとにアイテムが変わるので、イベントごとに訪れてみるのも楽しいですね。おうち時間が充実するような、ホームデコレーションにオススメの店舗です。
【Søstrene Grene】
1973年にデンマークのオーフスという場所で家族経営でスタートした雑貨店。クラフト商品から食器まで多カテゴリに渡るラインナップがプチプラで購入できるのでお好きな方も多いのでは。多店舗と比較してキッチン関連商品が多く紅茶やスパイス、ミックス粉など食品もあるのが特徴です。
私は毛糸や文房具をよく購入しますが、クラフトアイテムはどれもデザイン性が高いので「かわいいものでまず揃えてスタートしたい!」という方にオススメです。
【Müller】
1953年に理髪店としてスタートしたチェーン店。現在は化粧品から洗剤、お菓子まで揃うドラッグストアですが、実はクラフトアイテムも非常に充実しています。
毛糸や裁縫道具、文房具やカード類も揃っていて王道アイテムを探している場合はすぐに見つけることができます。デザイン性よりもシンプルで機能性重視の方にオススメです。
【WOOLWORTH】
NRW州に本社を置くディスカウントストア。衣類からお菓子、おもちゃまで揃い、実はDIYアイテムも充実しています。クリスマスやハロウィーンなど季節のイベントで活躍するデコレーションを探す際に最適で、安価なのも嬉しいポイント。
ビーズや布製品、毛糸や編むための道具も充実しています。私は他店では見つけることができなかったチャンキーヤーンという極太毛糸を購入。珍しい毛糸が時々手に入りますよ。
全体的に比較的安価でインテリア雑貨なども手に入るので、いろいろと組み合わせてDIYをしてみたい方にもオススメです。
【Woll-Rose(毛糸専門店)】
編み物を始めてから、毛糸店を探すのに苦労しました。量販店では欲しい量の毛糸玉がまとまって販売していないことも多く(在庫が1玉だけ…なんてことも)糸の種類も日本ほど豊富な印象ではありませんでした。
私と同じように探している方はぜひ毛糸専門店をオススメします。単価は上がるものの長く愛用できる上質な毛糸が手に入る上、プロの店員さんに相談することも可能です。
作品イメージがある方は、その写真などと一緒に、「毛糸のカラー・編み方(かぎ針・棒編み)・編み針のサイズ」などを伝えてみてください。おおまかな必要な毛糸玉の個数やオススメの糸など親身になって相談に乗ってくれますよ。
専門店では小さなテーブルに編みスペースがあることも多く、教室を開催しているところもあるようです。その一角を眺めているだけでも、あたたかい雰囲気に癒されますよ。
【Wollduo Halbekann(毛糸専門店)】
こちらの毛糸専門店はアクセスも良いのでショッピングのついでに立ち寄ることができます。完成品などのサンプルが綺麗に陳列されているので、何を作ろうか決めていなくても、お気に入りのものがあれば「これを作ってみたい」と伝えて会話を交えながら購入してみるのはいかがでしょうか?
ほとんどの毛糸専門店では現金のみの場合が多いです。(ジロカードOKの店舗もあり)現金をしっかり用意して、お気に入りをゲットできるようにしましょう!
ご紹介したのは2店舗だけですがGoogleマップで『Wollgarn』と検索するとたくさんヒットしますので、ぜひお気に入りの店舗を見つけてみてください。
チェーン店でも、知っているようで実は知らなかった!というアイテムに出会えることがあります。
また、専門店に行くのはハードルが高いな…という方もいらっしゃるはず。意外にも専門店の方が店員さんとの距離も近く、親身になって目的のものを一緒に探してくれたりオススメしてくれるので、新しい出会いがありますよ。
日常に彩りを添えられますように、みなさんのご参考になれば嬉しいです。